どうもこんにちは。
ひまわり(@positivegirl___)です。
最近、寒い日が続いていますね。
気持ちだけでも暖かくなりたいと思って、南国の画像をアイキャッチ画像に使ってみました(笑)
さて、お金のはじまりって何だろうとちょっと気になったので調べてみました。
今の時代お金は紙幣または硬貨ですが、大昔の人たちは今のようなお金なんてなくて、自分の物と人の物とを交換して欲しいものを手に入れていました。
つまり物々交換。しかし、物々交換にはお互いの希望が必ず一致しないからスムーズに物々交換が行えないなどの難点がありました。
そこで、
①誰もが欲しがるもの
②収集・分配できて、誰もが納得できる値打ちの大きさを表現できるもの
③持ち運びやすく、保存できるもの
これらの条件を持つ、布、穀物、砂金などの品物が交換の手段として使われるようになりました。
これが物品貨幣といわれるもので、中国の昔の時代には貝が物品貨幣として使用されていたらしいです。
お金に関係のある漢字に貝のつくものが多いのはそのためとのこと。
貯、財、買、貿、贈、貧、寳など。
たしかに~漢字っておもしろいですね!
知らなかった!
少し脱線しちゃいました(笑)
お金の始まりは、物々交換から始まったんですね。
こういう系の話、私、大好きなんです♡♡♡
ABOUT ME