どうもこんにちは。
ひまわり(@positivegirl___)です。
私は、約1年前にツイッターを頑張ろうと思い、いろいろやって今は1年前の約10倍のフォロワーさんにフォローしていただいています。
約1年前↓
ツイッターをガチったツイ廃な私がやってみてわかったことをお話ししたいと思います。
1日30ツイート
1日30ツイートしろ!みたいなのが流行ったことがあります。私も、やっていました。一時期は【一週間毎日1日30ツイートチャレンジ】みたいなことを毎月していた時期もありました。
1日30ツイート、正直マジで大変でした。だって冷静に考えて、1時間に1ツイートでも間に合わないんですよ?
確かに、フォロワーさんは増えましたが、もぅ日々追われていました(笑)
よくやってたなぁと思いますよ、本当に。
でも、もともと文章を書くのが好きな私は、大変だったには大変でしたが、楽しかったです。
1日30ツイートして、いろいろなツイートをしました。
いろいろな角度からツイートすることで、人とは被らない自分のキャラがわかってきたり、反応の良いネタがわかるようになります。
まとめると…
・日々追われていた
・大変だった
・でもフォロワーは増えた
・大変だったけど楽しかった
・1日30ツイートすることで何が反応が良いかわかるようになった
狙ったものはまず外れると思え!
とか
って思ったものは、基本はずれる!
これ、結構あるあるです。
逆に、何気なくツイートしたものがバズったりするものです。私なんて、誤字脱字なものがバズって恥ずかしかったことがあります。
量か質か?
量か質か?
これ、結構ブログやツイッターで議論になっているテーマだと思います。
1日30ツイートをたくさんやって何となく思ったのが、最初は量が大事かなと思います。何が良いのかどの時間帯が良いのか、書き方はどうが良いのかとかいうのは、数をこなさないとわからないことかなと思います。
一般的に「○時は、いいねがたくさんつきやすい」って言われていても、自分のターゲット層が見ていない時間帯であれば意味がありません。
いくら、ツイッター攻略noteとかセミナーを受けたりとかしても、結局はそれが合うか合わないかはわかりません。
私は、介護の仕事をしていて、新人担当をしていたり、実習生を受け入れることもあります。その際に最後によく言うのは
もちろん、ちゃんと教えるし説明もするけど結局、何だかんだこれかなと思うんです。数をこなしてトライ&エラーを繰り返して、体で覚えていくというか、感覚を掴むというか。
で、感覚を掴んだら、数こなす必要はありません。質の良いものをベストなタイミングで出すことで効率もよくなりますし、他のことに時間を使うことができます。
楽しむ
私は、ツイッターが好きだし、文章を書くことが好きだから続けていれますが、苦痛であるのであれば別に無理してやることはないですし、離れたって放置したって良いと思います。
苦痛だな、何で自分はこんなツイートしているんだろうと思っていると、いくらネット上であっても、相手に伝わります。
楽しいが大前提かなと、私は思います。
おわりに
ちょっといつもの私のブログよりは長くなってしまいましたが、これが私のTwitterをガチってみてわかったことです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。