どうもこんにちは。
ひまわり(@positivegirl___)です。
新年度になり新社会人の方もたくさんいると思います。
私も新社会人の時ありました。
新社会人の方は、仕事に理想を持っている方も多いです。好きな仕事ややりたいことだったらなおさら。で、理想と現実のギャップにショックをうけ、仕事をやめていっちゃう…という。
今回は、新社会人さんに向けて、私の挫折した時の話をしたいと思います。
私の新人の時の挫折
私は介護施設で仕事をしています。私は、高校の時から介護の仕事がやりたくて。
挫折というか、初めて「やめたい」と思った時は、一年目の秋。(早!)
私が担当しているおじいちゃんが、救急車で運ばれ入院。しばらくして亡くなりました。
暴れたり、施設から逃げ出したりと、めちゃくちゃ手のかかるおじいちゃんだったんですが、手のかかる子どもほど可愛いみたいな。(子どもじゃないんだけど)
しばらくは放心状態で、夜になるとその人がいないのに、無意識にその人の部屋を見回りしちゃってたり。お部屋は、救急搬送されたままの状態で、部屋を眺めて「痛かっただろうな、苦しかっただろうな」としばらくボーッと立ち尽くすということをしばらくしていました。
で、この先、何年もこの仕事を続けていくと、何度もこのような場面を経験しなきゃいけない。でも、私は精神的に耐えられない、辞めたいと思うようになりました。
挫折、辞めたいを乗り越えた方法
誰かに話す
そのときに付き合っていた彼氏に、辞めたい気持ちをつらつらと長~いメールを送りました。まずそれだけで、気持ちが少し楽なりました。感情がごちゃごちゃしていた頭の中も整理できたし。話すって大事!特に女性は。
辞めてもいいと思おう
辞めたい、辞めたいとモヤモヤしているのが、精神衛生によくないと思うんです。いつでも辞めてもいいじゃん!と思うと、一気に気が楽になると思います。
実際私も、そう思うようになったら気がラクになり気がついたら10年以上この仕事を続けています(笑)
楽しい・やりがいのあることにフォーカスを当てる
もともと「やりたい!」と思った仕事だし、嫌なことばかりにフォーカスを当てるのではなく、楽しいとかやりがいのあることにフォーカスをあてたほうがいいと思うんです。
おわりに
それでも、なんか心がざわざわするときは、無理してその仕事を続けなくてもいいと思います。違う職場だってあるし、やりたいことに関係のある違う職種だって他にもあると思います。
ただ私は、あの時挫折して良かったなと思うし、この仕事も続けてきて良かったなと思っています。ま、結果論なんですがね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。